Contents
この記事は 江東区探偵の知っておきたい離婚時の財産分与、について書かれています。
離婚における財産分与とは婚姻中、夫婦が協力して築いた財産を精算することとなります。
これは妻が専業主婦であっても、名義が夫だけのものであっても、
妻の協力のもと発生したものとして共有財産と考えられるのです。
財産分与における4つの内容
精算的財産分与
これは夫婦の共有財産を精算することで、
夫婦は共同生活をしている期間は生活のあらゆる面で互いに協力する義務があります。
財産も協力して形成されたものですから、夫または妻名義になっている財産であっても共有財産と考えられ、離婚の時には貢献の割合に応じて分配されることとなります。
通常は婚姻期間が長いほど形成された財産も多いので、財産分与の額も大きいものとなります。

扶養的財産分与
これは、夫婦財産の精算や慰謝料の支払いだけでは離婚後に生活に不安が生じる側に対して、補充的に援助するというものです。
支払う側の現在の経済状況、将来の収入、などです。
慰謝料的財産分与
慰謝料と財産分与は法的性質が違うものとされます。
しかし、慰謝料を財産分与の事情の一つとして考慮することができます。
家を譲ってもらうかわりに、その中に慰謝料分も含む、というケースも多いようです。
過去の婚姻費用の精算
離婚届が受理されるまでの期間内であれば、同居、別居にかかわらず、結婚期間中の婚姻費用が認められるようです。
しかし別居期間中の生活費をもらってない場合などに、一方が過剰に負担した婚姻の精算を含めて財産分与を請求するものとなります。
以上の4つの要素があり、夫婦の事情によって、重点の置き方が変わってきます。
自分たちの状況にふさわしい主張をすればよいということになります。
財産分与ができるのはどんなものか
財産分与の対象となる財産は、婚姻後にお互いの協力によって築いた共有財産、となります。
その対象は電化製品や家具などの家財道具、車、不動産など多岐に渡ります。
現金や、貯金、有価証券、ゴルフの会員権などは、夫婦どちらかの名義であったとしても共有財産とみなされます。
財産分与の対象にならないもの
逆に財産分与として認められないものは特有財産、と呼ばれるもので、日常生活で使うそれぞれのものや、親からの相続、結婚前から各自が所有していた財産などです。
浮気が原因でしたら証拠をもつことで、慰謝料請求と財産分与で新たな人生をスタートできるはずです。
「オレンジサーチ」がお力になれるかもしれません。